◆ 新着投稿記事 ◆
◆ カテゴリー ◆
◆ アーカイブ ◆
◆ リンク ◆
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
 
開花した雪割草
2015年3月2日(月)晴れ、気温14℃
昨日は大雨で寒かったが今日は快晴で4月上旬の気温になり雪割草が一気に開花を始めた。
左の写真はNHK出版のNHK趣味の園芸よくわかる栽培12月「雪割草」の本で、一年を通して管理と作業がわかりやすく解説されており、雪割草栽培の参考書として利用している。




| 雪割草・スミレ栽培 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=162 |
小田原駅~箱根湯本駅
<<<  駅からハイキング&ウォーキング イベント参加記録 >>>
参加日2015年2月27日(金)、晴れ、気温13℃
主催者JR東日本/箱根登山鉄道
イベント名早春の小田原から東海道沿いに箱根湯元を巡る
コース小田原駅→小田原城址公園→鈴廣のかまぼこ博物館→生命の星・地球博物館→早雲寺(北条五代の墓)→玉簾の瀧→箱根湯本駅、 コースマップ
小田原駅~箱根湯元駅マップ
データ 10.8km、 4時間39分、 トラックログ
小田原駅~箱根湯元駅トラックログ
コメントまさしく春の日差しで歩いていると汗が出て上着一枚脱ぐ必要があったが、スギ花粉の飛散が多く目がしょぼしょぼ、くしゃみ・鼻水が止まらなかった。
小田原城址公園の梅の花にはメジロが10数羽、花蜜を求めて飛び交っていたのが印象的。



| ウォーキング | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=161 |
ブロッコリーの収穫
2015年02月20日(金)晴れ、気温11℃
昨年秋に4株購入し露地植え2株とプランター植え2株を栽培したブロッコリーの露地植えの2株を収穫した。
プランター栽培のものはまだであるが2月に入って気温が10℃以上の日が多く、大きくなる前に花が咲きそうである。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=160 |
開花が近い雪割草
2015年02月20日(金)晴れ、気温11℃
昨日19日は24節気の「雨水」(陽気がよくなり雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変る頃)
今年の2月は雪が少なく、昨年に比べると暖かい2月で、気温10℃以上の日が多い。
しかし、スギ花粉の飛散はまだ僅かである。(今年は平年並み、昨年の2倍程度との予報)
栽培している雪割草も陽気に誘われて開花が近づいたのか花芽が伸び始めた。



| 雪割草・スミレ栽培 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=159 |
宝登山(497m)
日 付2015年2月12日(木)晴れ、気温11℃
山 名宝登山(497m)
ルート長瀞駅(13:13)→登山道→ロウバイ園(14:35)→宝登山(14:56)→登山道→宝登山神社(16:00)→長瀞駅(16:22)
データ標高497m、 歩行8.3km、 3時間9分(休憩・観賞等含む)  右トラックログ
宝登山トラックログ
コメント見頃のピークを迎えたロウバイの観賞を兼ねて長瀞の宝登山に登った。通常のロウバイ観賞だとロープウェイを使ってしまうところだが、山歩きも目的としたので長瀞駅から歩いて宝登山を往復することにした。宝登山のロウバイは秩父鉄道が古くから観光用として力を入れており、植樹面積が広く本数も多く、また樹齢・樹高が高く見事なロウバイである。帰りに麓にある宝登山神社に参拝。



| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=158 |
あしがくぼの氷柱
2015年2月6日(金)晴れ、気温11℃
横瀬町芦ヶ久保の兵ノ沢に昨年から地域活性化プロジェクトによる「あしがくぼの氷柱」を開催している。昨年も観賞したが今年も観賞に出かけた。
西武鉄道の芦ヶ久保駅(道の駅果樹公園あしがくぼ)から徒歩で10分くらいの場所で、今年から会場までの遊歩道が整備されていた。昨年より規模は大きくなったが寒さが弱いため氷柱の高さ・大きさが若干小さかったが綺麗な氷柱である。また平日にもかかわらず鑑賞者はかなり多かった。
帰りは山の花道に立ち寄りロウバイと武甲山を眺めながら昼食。



| その他 | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=157 |
福寿草
2015年2月4日(水)立春、晴れ、気温8℃
暖かく穏やかな立春、何時もの場所に福寿草が平年より10日程早く咲いた。
明日は南岸低気圧通過で雪の予報、昨年のような大雪にならなければよいが。
また、そろそろスギ花粉の季節が間近だ、昨年より飛散量は多いとの予測。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=156 |
景信山(727m)
日 付2015年1月29日(木)晴れのち曇り、気温7℃
山 名高尾山(599m)→小仏城山(670m)→景信山(727m)
ルート高尾山口駅駐車場(9:00)→6号路→高尾山(10:10)→一丁平園地(10:53)→小仏城山(11:13)→小仏峠(11:41)→景信山(12:08,12:33)→小仏峠→高尾山(13:48)→薬王院(14:04)→1号路→駐車場(14:50)
データ標高727m、 歩行17.7km、 5時間50分(休憩・食事時間含む)  右トラックログ
高尾山~小仏城山~景信山
コメント昨年は奥多摩と奥武蔵方面であったが、今年は奥高尾方面にもチャレンジすることにした。
今年初山歩きとして高尾山、小仏城山経由で奥高尾の景信山へ。
登山道は先日の雪・雨と登山道改修の作業車の轍でスパッツが必要なほど泥濘が酷く、また滑りやすくもあった。
高尾山から景信山の縦走路各所に富士山ビューポイントがあり雄姿を望めた。高尾山からは南アルプスも眺望できた。




| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=151 |
御茶ノ水~神社めぐり
<<<  駅からハイキング&ウォーキング イベント参加記録 >>>
参加日2015年1月23日(金)、晴れ、気温13℃
主催者JR東日本
イベント名【御茶ノ水駅開業110周年記念】幸を求めて新春の神社めぐり
コース御茶ノ水駅→東京都水道歴史館→筑土八幡神社→善國寺→東京大神宮→築土神社→気象科学館→幸徳稲荷神社→大田姫稲荷神社→神田明神→御茶ノ水駅、 コースマップ
御茶ノ水~神社めぐりマップ
データ 13.1km、 5時間39分、 トラックログ
御茶ノ水~神社めぐりトラックログ
コメント快晴で日差しが強かったが、北風が強くビル風もあり歩くのに一苦労。
東京における伊勢神宮の遥拝殿である東京大神宮、東京の108の町々の総氏神である神田明神に初参拝できた。



| ウォーキング | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=150 |
武蔵野吉祥七福神めぐり
 <<<  駅からハイキング&ウォーキング イベント参加記録 >>>
参加日2015年1月6日(火)小寒、曇り、気温13℃
主催者JR東日本
イベント名武蔵野吉祥七福神めぐり
コース吉祥寺駅→井の頭弁財天→杵築大社(恵比寿神)→延命寺(毘沙門天、寿老人)→大法禅寺(福禄寿)→武蔵野八幡宮(大黒様)→安養寺(布袋尊)→吉祥寺駅、 コースマップ
武蔵野吉祥七福神めぐりマップ
データ 10.9km、 3時間33分、 トラックログ
武蔵野吉祥七福神めぐりトラックログ
コメント今年のウォーキング始め。昨年は25回参加、今年も同回数はクリアしたい。
低気圧の前線通過で風が強かったが南風のため気温は高めで3月下旬の陽気、一年の健康と安全を祈願。



| ウォーキング | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=148 |
PAGE TOP ↑