HOME
2018年12月16日 (日)
★2018年12月15日(土)、酔狂会/第6戦、大月ガーデンゴルフクラブ
酔狂会の第6戦+忘年会で、本年最後の打ち収めゴルフ。 天気は快晴だが最高気温が8℃で、スタート時はマイナスの気温、日陰は凍っておりティーは刺さらない、グリー上ではボールが飛び跳ねるなど厳しいコンディションのゴルフであった。成績は2桁の98、ニアピン賞2つ、だが相変わらずOBが4発と多い。 (写真は6番、11番ホールからの富士山) ★2018年12月09日(日)、サンクラブ/第233回、サンメンバーズカントリークラブ 最高気温が10℃に満たない手が凍える中でSMCCでのプレーは今年最後のゴルフ。何とかグロス2桁キープだがOB2個、来年の課題である。 (写真はクラブハウス前と6番ティーからの富士山) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------
天候が前線通過で荒れる予報であったが、スタート時点では雨が上がり午後には好天になり爽やかなゴルフであった。 参加者は8名としくなかった中、運よく3位入賞、バーディ1つとれたがグロス100であった。 藤原ジュニアが優勝、星野ジュニアが準優勝と今回は若手が頑張った。 (写真は1番ホール、18番ホール、グラブハウス前) ★2018年10月16日(火)、測親会/第11回、勝沼ゴルフコース 曇りながらもゴルフには絶好なコンディションで測親会ゴルフ、参加人数が10人と少なかったが和やかに楽しめた一日。 成績は相変わらずドライバーが良くなくOB連発だが何とか100切りの98、先月も同じコースでプレイしているのに。。。。。 (写真は1番ホール) ★2018年09月09日(日)、サンクラブ/第230回、サンメンバーズカントリークラブ 安定的にグロス100切りができない、今回はグロス103でドライバーが良くない。 午前中は蒸し暑く真夏日でつらい辛いゴルフであった。 今日も6番ティーからの富士山は雲の中。(写真1枚目は1番ホール、2枚目は6番ホール) ★2018年08月12日(日)、サンクラブ/第229回、サンメンバーズカントリークラブ 今回はOUT/INそれぞれ46でグロス92、バーディ1つ、パー5つと先月よりスコアアップ。13人中3位入賞。 写真は6番ホールのティーから富士山に向かってティーショットできるホールだが、今月も富士山は雲の中。 もう1枚はゴルフ場に向かう途中の檜原街道サルスベリ並木。 ★2018年07月08日(日)、サンクラブ/第228回、サンメンバーズカントリークラブ 3ヶ月ぶりのサンクラブ。今回はグロス95と頑張り21人中6位、パーを6ホールとることができた。 写真は6番ホールのティーから、富士山に向かってティーショットできるホールだが、あいにく富士山は雲の中。 ★2018年06月30日(土)、酔狂会/第3戦、春日居ゴルフ倶楽部 前日(6/29)関東甲信が6月での早期梅雨明けで、第3戦は好天に恵まれたが猛暑と蒸し暑さで汗だくのゴルフとなった。 成績は春日居特有のバンカーに悩まされ散々なスコアであった。 写真は、1・13・18番ホール、13番では富士山が少しだけ頭を雲間に、18番では倶楽部ハウスの後方に大菩薩嶺。 ★2018年05月19日(土)、酔狂会/第2戦、ウッドストックカントリークラブ 五月晴れ快晴の中、楽しいゴルフができた。 しかし、5月中旬なのに7月の陽気でとても暑く疲れたゴルフでもあった。 スコアをOUT/INとも49打で100を切れ、バーディを1つとることができた。 写真は4番ティからの甲府盆地と南アルプス方面 ★2018年05月15日(火)、測親会/第10回、勝沼ゴルフコース 五月晴れ、7月の陽気で暑かったが勝沼ゴルフでの第10回測親会ゴルフに参加。 今年4回目のゴルフにして、グロス2桁の94で準優勝することができた。 写真は中央道初狩PAからの富士山。 ★2018年04月08日(日)、サンクラブ/第225回、サンメンバーズカントリークラブ 絶不調、いまだグロス100切れず。昨年は平均グロス96であったが。 ★2018年03月31日(土)、酔狂会/第1戦、富士桜カントリー倶楽部 酔狂会の初戦(第1戦)を富士桜カントリー倶楽部で行った。 快晴で汗ばむ陽気のなか富士山も楽しめるコンディションであったが、スコアは午前(IN)は10数年ぶりの64打の絶不調で午後(OUT)は48打と挽回したがグロス112打となってしまった。
| ゴルフ | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=335 |
|
2018年12月07日 (金)
2018年12月7日(金)、曇り、気温15℃
あるところからハゼ(櫨)の実を入手したので種を取り出し鉢に蒔き、実生栽培することにした。 発芽は来春4月ころである。 ★ハゼ(櫨)の木 ウルシ科ウルシ属の落葉小高木で紅葉が綺麗、実から木蝋を抽出して和蝋燭が作られる。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=383 |
|
2018年12月03日 (月)
★2018年11月30日(金)、JR東日本、秋のさわやか徒歩漫遊〜海と建造物が織りなす絶景セレクション〜
品川ベイエリアの橋や運河などを楽しめるコースで最後はレインボーブリッジを歩きお台場にゴール。 天候もよく気持ちの良いウォーキングで久しぶりにレインボーブリッジの上から都心の高層ビル・東京タワー・スカイツリーなどを見渡せた。 ★2018年11月23日(金)、プライベート、黒川清流公園・豊田用水と高幡不動・百草園の紅葉 街プレ倶楽部が企画したウォーキングのコースを歩いてみた。 小春日和で快適なコンディションの中、黒川清流公園・豊田用水の散策と高幡不動・百草園の紅葉を鑑賞した。 途中、駒形公園の浅川土手から富士山が。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------
秩父アミューズメントパークのイチョウの黄葉が見頃とのことなので、父鉄・JR共催のハイキングに参加。 葉は落葉が始まっていたが綺麗な黄葉である。まだ木が若くイチョウ並木としてはこれから良くなるだろう。 パーク内には、10月桜が美しいピンク色で咲いており春?と一瞬感じてしまった。 ★2018年10月26日(金)、JR東日本、富士急行、マイナスイオンたっぷり平成の名水百選に選ばれた湧水群と芭蕉のまち都留句碑めぐり 富士山の伏流水が湧き出し、また芭蕉が滞在し句碑が多くある都留市のウォーキングである。 途中、太郎・次郎滝、田原の滝を観瀑、長慶寺ではバイカモ(梅花藻)がまだ咲いているのが見られた。 大月駅前の駐車場に車を置き、久しぶりの富士急行線に乗ってスタートの東桂駅へ、帰路は都留市駅から大月駅。 ★2018年10月23日(火)、JR東日本、都心の自然・文化とアンテナショップめぐり 小雨が降り肌寒い中でのアンテナショップめぐりのウォーキング。 日本橋ふくしま館、いわて銀河プラザ、おいしい山形プラザ、北海道どさんこプラザ有楽町店、秋田ふるさと館、銀座熊本館の6ヶ所でお酒・肴・食材などゲット。 ★2018年10月13日(土)、西武鉄道、西吾野から足腰の神仏 子の権現へ! 足腰守護の神仏として知られる子の権現へのハイキング(西吾野駅→子の権現→吾野駅)、紅葉には1か月早い。 子の権現は絶景スポットとしても有名で、晴れていれば奥多摩の山々や都内(新宿高層ビル群、スカイツリー、池袋サンシャインなど)が一望できる。 ★子の権現:天台宗の古刹。紀州で子の年、子の月、子の日、子の刻に生まれたので子の聖と呼ばれた上人が開創した寺。 ★2018年09月20日(木)、西武鉄道、高麗 巾着田曼殊沙華鑑賞フリー散策 昨日(9/19)から10/4まで行らている日高市巾着田の曼殊沙華まつりである。 巾着田には五百万本の曼殊沙華が群生しており秋の彼岸ごろに見頃を迎え、 赤いじゅうたんを敷き詰めたように咲き渡り、中には白色の曼殊沙華も咲いていた。 ★2018年09月14日(金)、JR東日本、親水と文化の御岳渓谷散策 雨上がりの御岳渓谷の散策ハイキング。 雨上がりで一部足元が悪いところがあったのでショートカットしたが、雨で増水した渓谷と渓谷にかかっている橋を眺め・渡りながらの短時間ハイク。 写真は渓谷にかかっている橋である。 ★2018年08月31日(金)、秩父鉄道、JR東日本、長瀞七蔵寺めぐりハイキング 今回は長瀞七草寺の真性寺(女郎花)、多宝寺(桔梗)、法善寺(藤袴)、道光寺(尾花)の4寺を巡るハイキング。 とても蒸し暑く気温32℃と厳しい行程であった。それぞれ寺の花は見頃で訪れる人も多かった。 ★2018年04月27日(金)、秩父鉄道、JR東日本、よりい寺社巡りと緋色の金尾山ハイキング 金尾山は昔からツツジの自生地で有名、GWがいつも見頃であるが今年はすでに終わりに近かった。 コース途中の善導寺本堂の天井には百人一首かるた絵が描かれており見事であった。 帰りに西武秩父駅にある「祭りの湯」で汗を流す。 ★2018年03月27日(火)、西武鉄道、春野陽ざしを浴びて歩こう「けやきとさくら並木」 5月の陽気でとても暑いウォーキングであった。 清瀬市柳瀬川沿いの桜は満開で昼食とともにお花見を楽しめた。 ★2018年03月18日(日)、JR東日本、早春の吉野梅郷〜再生中の「青梅・梅の里」とオープンガーデン巡り〜 2014年にウメ輪紋ウイルスというウメの病気のため「梅の里」の梅全部を伐採、2016年度に再植樹許可が出て昨年2017年から再植樹が進められている再生中の「梅の里」を訪れた。元の姿 に戻るには10年以上が必要ではないか。 関連記事 : 伐採前(2014年3月19日) 伐採後(2015年3月7日) コース途中の即清寺のオープンガーデンでは早くもカタクリが満開であった。 ★2018年03月16日(金)、越生町、越生梅林コース 昨年の4月から越生の月例ハイキングに今日で皆勤した。 越生梅林では梅まつり中であったが最近の陽気が4,5月並みが続いたので、やや見頃のピークを過ぎているみたいであった。 ★2018年03月06日(火)、西武鉄道、春の公園散歩!!(都立城北中央公園コース) 日差しは強いが北東の風が強く肌寒い朝であったがウォーキングにはよい気候であった。 ★2018年03月03日(土)、秩父鉄道、JR東日本、宝登山百花園と長瀞火祭りを訪ねる 長瀞宝登山の梅まつり(2/24〜3/11)ハイキングであったが、今年は例年より遅れており紅梅が一部見頃以外はこれからであった。しかし、例年ならばロウバイが終わっているはずなのにちょうど見頃であった。 ★2018年02月27日(火)、西武鉄道、初春の天覧山から多峯主山を歩く! 飯能駅→天覧山→多峯主山→飯能河原→飯能駅のコース、超低山ハイクである。 天覧山:195m、多峯主山:271m ★2018年02月18日(日)、越生町、文学散歩コース 日差しは暖かったが風が強く少々疲れた一日だった。 越生梅林では前日の17日から「越生梅林梅まつり」が開催されていたが、梅の開花は進んでおらず紅梅の早咲きが開花が少し見られた程度で梅林の見ごろは3月初めころ。 コース途中で使われなくなった丸形ポスト20柱ほど並べられていたのが気になった。どうするんだろう? ★2018年01月27日(土)、越生町、武蔵越生七福神めぐりコース 今朝の最低気温は-8.6℃、今冬一番の冷えである。3日連続-8℃前後。 昨年の4月から続いている月例おごせハイキングに参加。七福神めぐりである。 22日の降雪の影響がまだ残っており、山間にある龍穏寺(毘沙門天)はパスした。次の機会に参拝することにした。 ★2018年01月20日(土)、西武鉄道、初春 開運招福 新宿山ノ手七福神めぐり! 1月20日は24節気の大寒、冷気が極まって寒さが最も厳しくなるころ。 前回のウォーキングは初も出であったが、今回は新宿山ノ手七福神めぐりである。 ★2018年01月04日(木)、西武鉄道、東伏見稲荷神社初詣ウォーク 今年の初ウォークである。 東伏見稲荷神社は京都の伏見稲荷大社から分祀された神社。
| ウォーキング | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=333 |
|
2018年11月27日 (火)
| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=382 |
|
2018年11月20日 (火)
| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=381 |
|
2018年11月16日 (金)
| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=380 |
|
2018年11月14日 (水)
| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=379 |
|
2018年11月04日 (日)
| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=378 |
|
2018年11月02日 (金)
| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=377 |
|
2018年10月09日 (火)
| 山あるき | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=374 |
|