◆ 新着投稿記事 ◆
◆ カテゴリー ◆
◆ アーカイブ ◆
◆ リンク ◆
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
 
福寿草
2016年2月13日(土)晴れ、気温18℃
今冬は暖冬で福寿草が1月中に咲くかと思われたが1月中旬から一転して厳しい寒さが続いたので、福寿草の開花時期は平年並となった。
毎年少しずつ増え続けており、ことしも綺麗に咲いた。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=234 |
紅葉したモミジ
2015年11月12日(木)曇り、気温14℃
我が家の鉢植えのモミジ(カエデ)の紅葉がピークです。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=214 |
大きなコスモス
2015年10月9日(金)快晴、気温25℃
庭の大きなコスモスが満開、ピンクと赤の2種で大きなものは3mもの高さがあり見ごたえがある。また青空に映える。
毎年前年の種から育てているもので10年くらい続いている。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=207 |
春本番です
2015年3月29日(日)晴れ後曇り、気温19℃
連日4月下旬から5月上旬の陽気で庭が春本番を迎えた。
本日は、シュンラン(春欄)、ユキヤナギ(雪柳)、ハタザオ(旗竿)、スイセン(水仙)、ビオラ、スミレ(菫)、サクラソウ(桜草)、その他(花名不明)の報告です。



| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=174 |
開花したクロッカス
2015年3月5日(木)晴れ、気温13℃
暖かい日が続いて、クロッカスも開花した。
花言葉は、「青春の喜び」、「切望」


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=165 |
ブロッコリーの収穫
2015年02月20日(金)晴れ、気温11℃
昨年秋に4株購入し露地植え2株とプランター植え2株を栽培したブロッコリーの露地植えの2株を収穫した。
プランター栽培のものはまだであるが2月に入って気温が10℃以上の日が多く、大きくなる前に花が咲きそうである。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=160 |
福寿草
2015年2月4日(水)立春、晴れ、気温8℃
暖かく穏やかな立春、何時もの場所に福寿草が平年より10日程早く咲いた。
明日は南岸低気圧通過で雪の予報、昨年のような大雪にならなければよいが。
また、そろそろスギ花粉の季節が間近だ、昨年より飛散量は多いとの予測。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=156 |
落花生の収穫
2014年10月30日(火)晴れ、気温20℃
朝の最低気温が10℃以下が続いている。
昨年収穫した落花生の種を5月のGWに蒔き、5月末にプランターに植付けた落花生を収穫した。来年栽培用種として10個程を確保し、残りを茹でるか焼いて食べることにしよう。ちなみに昨年は電子レンジで焼いて食べてみたが意外と美味しく食べれた。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=142 |
庭の生活者 オンブバッタの幼虫
オンブバッタの幼虫オンブバッタの幼虫2014年6月15日(日)快晴、気温28℃
今年はサラダ小松菜をプランタで栽培しているが、このところ虫に葉を食われることが多くなった。
その犯人の一人がオンブバッタであることが今日分かった。
体長1cmくらいで卵から孵化して間もないと思うが、柔らかいおいしそうな葉を食い荒らしていた。
オンブバッタは毎年庭で見かける、いつもの生活者である。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=133 |
庭の生活者 カマキリの幼虫
2014年6月15日(日)快晴、気温28℃
6月5日に梅雨入りから一昨日まで9日間降雨が続き今月の総降雨量は466.5mmに達し6月平均降雨量を大きくオーバーしている。
6月に入ってから庭木の手入れがなかなかできなかったが今日は爽やかに晴れたので垣根や庭木の手入れをした。
柘植の刈り込みをしていたところカマキリの卵を見つけた。すでに孵化していると思われる。
というのは今月に入ってからこの柘植の木の周囲でカマキリの幼虫を見かけているからである。
何時もは山茶花の木に卵が産みつけられるが、一昨年のリホーム時に庭の一部をカーポートにするため伐採してしまった。このため昨年は何処に産みつけられたかは不明であったが柘植の木を新たな産み場所としたみたいで、一年前と思われる古い卵もあった。
2014年6月15日 卵
カマキリの卵
2014年6月4日 食事中
カマキリの幼虫(虫を食べている)
2014年6月9日
カマキリの幼虫
------------------------------------------------------------------------------------------------
カマキリの幼虫2012年6月22日(金)雨のち曇り、気温21℃
カマキリの幼虫(体長約2cm)を皐月の木で発見。卵から孵化して半月くらいだと思われる。
卵は山茶花の木に産み付けられているのを確認できている。
昨年は緑色の翅茶色の翅の2種類を見かけ、昨年緑色の幼虫がいたが今日の幼虫は茶色の翅になるのではないか。


------------------------------------------------------------------------------------------------
カマキリの卵2012年2月17日(金)晴れのち曇り、気温6℃
今年も、いつもの山茶花の木に産み付けられているカマキリの卵を発見しました。昨年と同様な場所で日当たりのよい場所である。
なぜ同じ木・場所に生みつけられるのか不思議であるが、ことしも多くのカマキリが卵から生まれて庭の花木の中で生活してくれるのを楽しみにしよう。


| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=91 |
PAGE TOP ↑