HOME > 庭の植物/生物たち
2014年06月09日 (月)
2014年06月09日(月)、曇り時々晴れ、気温28℃、夕方雷雨
5日に例年より3日ほど早い梅雨入り後、4日間降り続いた大雨も一休みで蒸し暑く大気が不安定。 夕方には雷を伴う集中豪雨で大雨警報と土砂災害警戒情報が発令されされた。 午前中の晴れ間がでて気温が上昇した庭でトカゲが脱皮しているのに遭遇(3時間くらいかけて脱皮)。 毎年庭で数匹が生活をしており夏の暑い日に良く見かけ、今日は脱皮中と日光浴中のトカゲ2匹と対面。
この記事投稿後、青梅市全域に非難準備情報が初めて発令された。 また、6月5日降り始めからの総降雨量は404mmに達した。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 3月18日の春一番が吹いた日には、冬眠から覚めたと思われるトカゲに遭遇 ![]() -------------------------------------------------------------------------------------------------
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=132 |
|
2014年04月06日 (日)
![]() ![]() 雨で花冷えの日である。今年のミツバツツジの開花は平年並みで満開となった。 2012年秋に家のリホームのため移植したミツバツツジがやっと以前と同じくらいに樹勢が戻り、 今年は楽しませてもらった。 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 今年もミツバツツジがきれいな花を咲かせた。しかし、昨年夏の猛暑の影響なのか例年に比べると花数が少なく、また開花時期がこの冬の長く厳しい寒さで10日前後くらい遅い。 昨年(2010年4月3日)、9年前(2002年3月30日)と比較してみるとよくわかる。 このミツバツツジは24年前に我が家を購入時に山梨の実家から貰ったものである。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=23 |
|
2014年03月18日 (火)
気温が22℃を超え遅めの春一番が吹いた。スギ花粉も沢山飛散している。 5月の陽気で久しぶりに栽培棚の整理をしていたところ、雪割草の栽培鉢を重ねた中に越冬(冬眠)していたと思われるヤモリを発見した。 冬眠からさめているみたいで鉢にさわると鈍い動作で動く。餌はどうしていたかは不明だが、痩せており皮膚の色も悪く弛んでいた。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=123 |
|
2014年02月28日 (金)
![]() 今日の気温は17℃を超え4月後半の陽気である。明日からまた平年並みになるとか。今年のスギ花粉の量は昨年より少ないが今日は特別多い。 先日の大雪も融け何時もの場所の福寿草が満開となった。何時もより2Wくらい遅い。今冬の厳しい寒さと、今月2回もの大雪が影響しているかも。 毎年咲く花の数が増え続けている(下の2年前、3年前と比較するとよくわかる)。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 今晩は小雪がちらつくのではないかとの予報。午前中は日差しの強い晴れであったが午後はどんよりした雲に覆われてしまった。 今年もいつもの日当たりのよい場所の福寿草が咲いた。 昨年より1週間くらい遅い。一昨年より20日ほど遅い。 この時期、庭に咲く花がないので黄色の福寿草は目立ち、春も近いと思わせてくれる。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 昨日の雪で寒かったのがうそのような今日の天気で日差しが強く暖かい。 この日差しで日当たりのよい場所で福寿草(写真左)が咲いた。1メートルくらい離れた日陰の福寿草(写真右)はまだ咲くまでにはだいぶかかりそうである。昨年は1月末には咲いていたので、今年の寒さがうかがえる。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=11 |
|
2013年08月15日 (木)
毎年のように庭で生活している、トカゲ、カマキリ、オンブバッタ
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=112 |
|
2013年08月15日 (木)
ゴーヤとフウセンカズラのグリーンカーテン
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=110 |
|
2013年03月03日 (日)
やっと葉が元気になり伸び始めた子持ちラン。 2ヶ月前の状態から回復した。今年は花を咲かせたい。 --------------------------------------------------------------------------------------- 昨年11月下旬の寒波で寒さに弱い「子持ちラン」を家の中に取込むのが遅れて霜で葉を凍みさせてしまった。いつもは寒さが厳しくなる12月に入ってから家の中に取込んでいたが、思わぬ早期の寒さとリフォーム後の引越し等で油断してしまった。 幸いにも球根はすこし痛んだ程度で無事なので、また新しい葉が元気に伸びてくることと思う。 ユリ科「オーニソガラム・コーダツム」が正式名だが、球根の根元や球根の表面に小さな球根を出すことから「子持ちラン」と呼ばれている。
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=100 |
|
2013年02月02日 (土)
先日垣ねを作ったところに、5年ほど鉢で栽培していた五色柊(ゴシキヒイラギ)を定植した。 この五色柊は黄・白などの斑が入っており、緑葉のヒイラギよりも生長が遅く放任して育てても自然な樹形になるが、放っておくと樹高が高くなる。しかし 刈り込みには強いとのこと。 ヒイラギはよく生垣にしているのを見かけ、家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされている。(鬼門除け)
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=103 |
|
2012年07月29日 (日)
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=94 |
|
2012年06月17日 (日)
ロベリア・ホット・ラベンダの蜜を集めるクマバチ ![]() 菜の花の蜜を集めるミツバチ ![]()
| 庭の植物/生物たち | http://fuzi-san.com/weblog/index.php?e=92 |
|